2025年09月29日
防災月間到来
9月も半ばを過ぎ、ようやく朝晩には
秋の気配が感じられるようになりました。
あっという間に今年も残り3か月弱です。
夏の疲れが残っている方も多いかもしれませんが、
なるべく無理せず過ごしたいですね。
また、巷ではコロナの感染者が増加しているようです。
罹患しないように体調管理に気をつけていきましょう!
さて、今回のテーマは「防災月間到来」です。猛暑の夏を経て、今年も防災の日(9月1日)を迎えました。今年は日本各地で豪雨をはじめとする自然災害が相次ぎましたね。身近なところで言うと、静岡県牧之原市では9月4日に竜巻が発生し、住宅の屋根が飛ばされる、電柱が倒れるなどの甚大な被害が出ました。気象庁によると、竜巻の規模は過去最高クラスと推定されており、突風による被害の危険性が改めて注目されています。気候の不安定さが増す中、私たちの暮らしも災害への備えを見直す時期かもしれません。
静岡県は、こうした自然災害への備えが昔から進んでおり、特に住宅の耐震基準が厳しいことで知られています。その背景にあるのは、「南海トラフ地震」への警戒です。静岡県は、「安政東海地震(1854年)」や「昭和東南海地震(1944年)」など、過去に南海トラフ沿いで大地震が発生した地域です。そのため、国の基準に加えて県独自の耐震診断制度や補助制度が早くから整備されてきました。
全国的に知られているのは2001年に立ち上げられた木造住宅の耐震化プロジェクト「TOUKAI-0」ですが、それ以前から、耐震化への取り組みが進められていました。1978~1980年にかけて、木造住宅の耐震診断基準及び改修設計指針、RC造建築物構造設計指針などを独自に整備。さらに「わが家の専門家診断事業」では、電話で申し込める無料診断制度を導入し、住民の意識向上に貢献してきたのです。
こうした県の取り組みに加えて、浜松市では地域ごとの「自主防災隊」も大きな役割を担っています。「自主防災隊」とは、町内会や自治会を母体とした住民主体の防災組織。災害時の初動対応や避難誘導、安否確認などを行う体制が整えられています。私が暮らす地域では、これまでに消火器の使用訓練や放水訓練、炊き出しの実習などが行われ、実践的な備えを進めています。また、何年かに一度、賞味期限が近づいた保存食や水を住民に配布する活動もあり、備蓄品の循環と防災意識の向上に役立っています。
自然災害はいつ、どこで起きるかわかりません。だからこそ、日頃からの備えが何よりも大切です。住宅の耐震化を見直すのはもちろん、地域の防災活動への参加や、自分自身の意識を高めることなど、それぞれの備えが少しずつでも進んでいけば、安心につながっていきます。他人事ではなく自分事として、防災について考えていきましょう!
(2025年9月17日 記)
- 名前
- 原川誠
