2025年05月30日
浜松まつりと近況
浜松まつり一色だったゴールデンウィークが終わり、
日常が戻ってきました。
少し前まで長袖を着ていたのに、
今はもう半袖じゃないと過ごせないぐらいの陽気。
5月とは思えない気候が続いています。
寒暖差疲労が心配な時期だけに、
体調管理に注意して過ごしたいですね。
さて、今回のテーマは「浜松まつりと近況」です。
まずは浜松まつりのことからお伝えします。今年の来場者数は3日間で約250万人。昨年度より4万人増え、嵐の松本潤さんが参加した2023年に次いで過去2番目に多い人数でした。天候に恵まれたことや、市中心部会場のイベントの時間を昨年よりも延長したことなどが、来場者数増加の理由だと言われています。加えて、近頃の物価高によりレジャー費を抑えたい人たちが、遠出するよりも近場のイベントを選んだ、ということも理由であるようです。
浜松まつりは長い年月の間にさまざまな変更が為されてきました。古き良き時代から参加してきた身からすると、御殿屋台引き回しの開始時間は、もっと遅くした方が観光客に喜ばれるのではないかと思っています。御殿屋台は華やかな装飾が施された、豪華絢爛さが見ものです。太陽の光の下でも十分見ごたえがありますが、ライトアップした御殿屋台こそ「見に来てよかった」と感動していただけるものだと思います。いろいろな規制や条件などを踏まえて決定した開始時間だということは理解できるのですが、個人的には完全に日が暮れてからスタートできたらいいのになぁ、と思ってしまうのです。来年はどうなるでしょうか……。
さて、次に最近の仕事関連の動向について。以前お伝えしたように4月から「4号特例」が縮小されました。「4号特例」とは簡単に言うと一般的な木造2階建ての住宅の建築確認申請を免除することです。この特例が廃止となると、建築事業者の負担が増える上に、完成までの日数が従来よりも長くなってしまう可能性が高いので、なんとか2024年度中(3月末まで)に着工すべく、駆け込み需要がありました。しかし、そんな駆け込み需要も、昔に比べるとそれほどの忙しさでもなく……。住宅価格上昇は止まらず、今年も新築戸建て住宅の着工数は伸び悩みそうです。
現在も、マイホームを持つことを迷っているご家庭は多いと思いますが、そんな中でも家づくりのトレンドや動向のチェックは続けていただきたいです。というのも、限りある予算の中で、自分たちの希望が叶う家をつくるためには最新の情報を集めることが不可欠だからです。
たとえば、一説によると、近年の家づくりのトレンドは「省エネ」です。「断熱性や気密性に優れていること」、「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」などを実現することで、建築時のコストは高くなっても、住んでからのランニングコストは抑えられるので、生涯暮らす家として見ると安く済むこともあり得ます。たとえ迷う時間が長くなっても、その分多くの情報を得られるので、じっくりと理想の家づくりを進められる、と考えることもできます。
どんなことであっても、視点を変えれば逆風が追い風に感じるかもしれませんね。弊社も、いろいろな事態を想定しながら、荒波を乗り越えていきたいものです。
(2025年5月8日 記)
- 名前
- 原川誠
