2025年03月28日
新しい物事
早いもので3月。今年度が終わろうとしています。
今年も花粉の飛散量がものすごいですね。
皆さん、対策は万全でしょうか。
毎年3月は年度末の慌ただしさと
新年度に向けた準備で、めまぐるしい日々だと思います。
万全の態勢で4月を迎えるためにも、
体調を整えて元気に過ごしましょう。
さて、今回のテーマは「新しい物事」です。
日本でもすっかり浸透したSDGs(持続可能な開発目標)。サステナブルという言葉もよく耳にするようになりましたが、建材業界にもサステナブルの波がきているのをご存じですか。それがサステナブル建材です。環境への負荷が小さな建材やリサイクル可能な建材、自然素材を積極的に使っている建材などのことで、注目を集めています。とはいえ、当社ではまだ実際に取り扱ったことはないのですが……。
サステナブル建材はメリットがある反面、従来の建材よりも高額な場合が多いので、現時点では戸建て住宅で使われることは少ないかもしれません。量産型の建材よりもコストがかかりますし、素材によっては設計や施工に専門知識が必要になることもあるそうです。現在は企業が社屋や工場などの建設の際にサステナブル建材を使うことでSDGsへの取り組みをかたちにして、企業のイメージアップにつなげるケースが多いといわれています。
ただ、紙製品やペットボトルなどのリサイクルが進んでいるように、サステナブル建材も多く使われるようになればコストが下がっていく可能性があります。だんだんと安くなっていけば戸建て住宅でも積極的に使われるようになるかもしれません。建材の種類によっては耐用年数が長い、メンテナンスの手間がかからないなどのメリットもあります。サステナブル建材が周知されれば、人気が出ることも考えられます。
さて、周知といえば、来たる4月から始まる「4号特例の縮小化」です。前号でも触れたように、建築基準法が改正されることで、建築確認申請の流れが大きく変わります。4号特例が導入されたのは1983年。建築確認手続きの簡素化によって住宅建設を促進することを目的として機能してきました。しかし、4月からこの特例を縮小化。一般的な戸建て住宅を建てる際に必要な手続きや必要書類が大きく変更されます。これまでよりも時間に余裕をもたせた施工スケジュールになると思いますので、ご承知おきください。
今回も徒然に綴りましたが、年度の切り替わる時期は、毎年さまざまな変化を感じます。新制度や新製品など、新たな物事にうろたえることなく、しっかりと理解して使いこなしていきたいものです。
(2025年3月7日 記)
- 名前
- 原川誠
