原川ボス 今月のコラム

2023年09月28日

2023年の着工戸数の動向とDX化

暦の上では秋が深まる時季ですが、
このコラムを執筆している9月上旬も、
相変わらず暑い日が続いています。
今年は、連続真夏日の記録更新が話題になりましたね。
早く衣替えがしたくなる気温になってほしいです。
天候と言えば、引き続き心配なのが大雨です。
不測の事態にも慌てず行動するために、
改めて備えをきっちりしておきたいですね。

さて、今回のテーマは「2023年の着工戸数の動向とDX」です。
世間ではノーマスクの人が増え、ウィズコロナの時代のはじまりを感じます。さまざまな会合が本格的に再開し、大勢の集まりに顔を出すことにためらうこともなくなりました。インフルエンザと同様に、コロナの感染者がゼロになることはないでしょうが、普段から予防を徹底し、コロナ前の生活に近づけていけると良いですよね。
今年も物価上昇が続いていますが、住宅価格は高止まりで落ち着いています。今後、大きく値下がりすることはないと言われているので、家づくりを考えている方は、今の価格を念頭に置いて検討すると良いと思います。
毎年、夏の暑い時期は着工戸数が停滞するものですが、9月以降は着工戸数が増加していくのが通例でした。しかし、今年はどうもそうはいかないようです。建設経済研究所の8月の発表によれば、2023年度の新設住宅着工戸数は、前年度比0.9%減の85.3万戸の予測だそうです。その理由は、建設コストの高止まりや円高の影響、住宅ローン金利上昇に対する懸念などのマイナス要因が続いていること。しかし、2024年は、住宅取得マインドの回復が期待されることから、微増の85.5万戸と予測されています。住宅関連の展示会も、コロナ前と同様の形態で開催されるようになりましたし、これからの好転を期待したいです。
近年、建材業界でも何かと話題に上るDX(デジタルトランスフォーメーション)。デジタル技術を活用し、従来の業務プロセスやビジネスモデルを変革し、業績の向上や競争力の強化を図る取り組みです。しかし、日本の建設業界や建材業界は、職人さんの高齢化や後継者不足などの問題から、なかなか現場でのDX化が進みにくいのが現状です。デジタルスキルを持つ専門家が、現場でのトレーニングや教育プログラムを根付かせることでDX化を推し進めようという動きも出ていますが、我々の身近で考えると、まずはFAXでのやり取りをメールでのやり取りに変えるところから……が第一歩ですね。便利なものは積極的に取り入れて効率化を図り、時代の変化を恐れずに、成長を続ける。そんな志を持って、建材業のDX化にも取り組みたいものです。
(2023年9月8日 記)
 

Profile

名前
原川誠
Profiles/原川誠2.png

2023年07月27日

2023年前半を振り返って

6月以降、日本各地で多くの水害が発生しました。
ここ浜松も、線状降水帯が発生して大雨が降り、
市内各地で被害が発生する事態に……。
このコラムを執筆している間は、
九州地方で記録的な大雨が降りましたし、
いつどんな災害が起こるかわからないですね。
人間は自然や気候をコントロールできませんが、備えはできます。
今年の夏も、平年よりも暑いという予報が出ていますので、
熱中症にならないように普段から気をつけて過ごしましょう!

さて、今号のテーマは「2023年前半を振り返って」です。
時間が経つのは早いもので、2023年も後半に入りました。5月以降、新型コロナウイルスの規制が緩和され、コロナ前の生活に戻ってきているように感じます。とは言え、仕事で人と対面する際はマスク着用が暗黙の了解ですし、まだまだ感染予防のためのうがい手洗いは欠かせません。
コロナは緩和したとは言え、仕事の忙しさが元に戻ったかというと……非常に厳しい状況と言わざるをえません。7月以降、少しずつ忙しくなるかもしれないと言われていますが、過去6か月の様子を見ると、期待しすぎないほうが良いと思われます。
円安によるインバウンド需要の復活、宿泊や飲食サービス業の景気回復など、明るい兆しもありますが、我々の業界はまだまだ停滞しています。原材料価格の上昇による建材の値上げは続いていますし、新築戸建て住宅の価格も高止まりのまま。建てたくてもローン審査に通らないとお悩みのお施主さんもいると聞きますし、悪循環が続いています。
リーマンショックの時も感じたのですが、建築業界は景気の影響がすぐに現れず、半年や1年ほどタイムラグがあります。ですので、日本全体の景気が上向きになれば、だんだんと良くなっていくかもしれません。それまでに、政府が政策や補助金などの打開策を打ち出して、新築戸建て住宅の需要をアップさせてくれることを期待しています。
個人的な出来事についても触れたいと思います。まずは6月に白内障の手術を受けました。手術は片眼ずつ、日帰りで2日間に分けて行います。この手術によって、見える世界がクリアになりました! こんなにも違うとは……! 手術してみないとわからないことはありますね。日帰りなので、仕事に大きな支障はありませんし、受けて本当に良かったので、同世代の人たちに勧めています(笑)。その後、大腸検査も受けました。これは後ほど結果が出ます。こういった“体のメンテナンス”の時間を取ることができたのは、例年ほど仕事が立て込んでいないからです。状況を悲観するばかりではなく、逆に今だからできることを実行して、意味のある時間にする。そうすることで、前向きな気持ちを維持できると思います。
現状にくじけずに、仕事に励みたいものです!
(2023年7日7日記)

Profile

名前
原川誠
Profiles/原川誠2.png

2023年05月29日

浜松まつりと5月の近況

風が心地良く感じられる季節がやってきました。
5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが
「5類感染症」になりましたね。
これで、コロナ前の状況に近い感覚で
生活できるようになっていくと思います。
感染拡大からもう3年、いや、まだ3年……。
いろいろな思いがよぎりますが、
予防対策は忘れずに、暮らしていきたいものですね。

さて、今号のテーマは「浜松まつりと5月の近況」です。
5月3日から5日までの3日間、浜松まつりが開催されました。コロナ禍による制限は緩和され、激練りや大凧の糸切り合戦、中心街での御殿屋台の引き回しが復活。観客の上限数も撤廃され、コロナ前の規模の95%は復活したと言われています。ニュースでも盛んに取り上げられましたが、NHK大河ドラマ「どうする家康」主演の松本潤さんが騎馬武者行列に参加した効果も大きく、3日間の来場者は、2004年以降の20年間で最多の255万5000人! 待ちに待った浜松まつりの(ほぼ)復活を皆で喜ぶことができました。とは言え、会場などでの飲酒は禁止されたままだったので、それは少し淋しいところ……。来年以降、徐々にお酒や食事も楽しめるように変わっていけば良いのですが。そのためには、我々一人ひとりが感染が再拡大しないように努めないといけませんね。
毎年浜松まつりの前後は、まつりの準備に集中するために仕事を控え目にするのが、多くの浜松の企業の習わし(!?)ですが、浜松まつりが終わると忙しくなるのも毎年のことでした。しかし、今年はあまり忙しくないのです……。新築戸建て住宅の注文が、順調ではないのがその大きな理由でしょう。最近は各地でいろいろな会合が増えてきて、同業の方と話す機会も多いのですが、日本全国、皆さん似たような状況なようです。建材の値上げは落ち着いていますが、高値止まりのままなのは相変わらず。断熱材に関しては、今後また値上がりすると言われています。更に、ほかの原因として、電気代やガソリン代の値上がりの転嫁も考えられます。ここのところ、市場の新規開拓を始めているハウスメーカーや問屋が増えていますし、我々建材屋もいよいよ本腰を入れて新たな戦略を考えるべき時期かもしれません。
ゴールデンウィークの人の移動増加は、まるでコロナ禍が去ったかのような活気あるものでした。今後は、誰もが気軽に外出できるようになり、住宅展示場や展示会などの人出も増えていくはずです。インターネットがいくら普及しても、家は実物を見て触れてこそ購買意欲が増すもの。この数年の間にも新たな製品や商品が増えているので、新築とリフォーム、どちらをお考えでも得るものは多いと思います。テレワーク向けの住宅や、地震に強い住宅、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)など、住まいの特性はどんどん更新されています。ご興味のある方は、ぜひ実物を見に足を運んでみてください!

(2023年5日12日記)

Profile

名前
原川誠
Profiles/原川誠2.png

前のページ

次のページ

  • 1
川原の最新情報をメールでお届け 住まいのことならお気軽にご相談ください
▲PAGE TOP