2023年11月27日
2023年を振り返って
このコラムを執筆しているのは11月初旬です。
早いもので、今年も残すところ2か月を切りました。
毎年感じることですが、時間が経つのは早いですね。
今年は10月に入っても夏日の暑さが続きましたが、
11月に入り一気に秋が深まっています。
すでにインフルエンザの流行が始まっていますが、
健康で年を越すためにも、
日頃から体調管理にお気を付けください。
さて、今回のテーマは「2023年を振り返って」です。毎年恒例のテーマですが、やはりこの時期は1年を振り返り、来年の糧にしたいものです。
このコラムでも毎回のように述べてきましたが、今年の新築戸建住宅の着工数は、なかなか伸びませんでした。先日、問屋さん主催の研修旅行に参加しましたが、そこで同業他社の方々の話をいろいろと聞くことができました。全国平均で見ると、多くの企業が、およそ1割も売り上げが落ちている、と聞いています。かくいう弊社も2割近く落ち込んでいます。その理由として考えられているのが、地元密着型の住宅メーカーの着工数の落ち込みです。全国展開している大手メーカーはモデルハウスや展示場が充実しており、共働き家庭は家づくりにかかる時間的・精神的な負担が減らせるため、大手を選ぶケースが増えているそうです。また、高性能住宅の説明や、補助金や各種手続きなどの説明も、ノウハウが確立している大手の営業マンの方がスムーズという意見も多いのだとか……。
建材をはじめとする家を建てるための資材の大きな値上げは、昨年からずっと続いている懸念事項です。それは未だ解消されることなく、資材のほとんどは高値のままで、一度値上げしたものは今後下がるとは考えにくいです。ただ、9月頃から、仕事の量がだんだんと戻りつつあります。来年は以前のような忙しさに戻ることを期待しています。
住宅メーカーは、保育園や事務所、介護施設や倉庫などの非住宅建築物への事業展開を推進しています。建材を扱う我々も、新たな仕事を生み出すために挑戦する時です。「ピンチはチャンス」と言われるように、窮地の時こそ社員一丸となって困難を乗り越えていきたいものです。景気が上向きになり、収入が増えてこそ、家を建てたいと思うのが人の心理。政府が更に経済対策を推し進めてくれると良いのですが。
個人的な来年の抱負は、毎年恒例ですがやはり健康管理です。年に一度受けている人間ドックは、今年も年齢相応の結果でほっとしました。ただ、今年は会食の機会がコロナ前の頻度に戻ってきているせいか、総コレステロール値が高めだったので、日課のウォーキングを続けて、体重管理に注意していきたいと思います。
最後になりましたが、今年も大変お世話になりました。何かとご多用とは存じますが、どうぞ良き年をお迎えください。来年もよろしくお願い申し上げます。
(2023年11月6日 記)
- 名前
- 原川誠
